Training Column
身体を冷やす、温める食べ物
こんにちは。
千葉県柏市にある完全個室パーソナルジム
D-HEARTS柏店トレーナーの渡辺です。
暑い季節は何かと身体を冷やす機会が多くなります。具体的にどんなことで身体が冷えて不調を起こしてしまうのか、原因を2つ説明していきます。

①クーラーによる冷風
夏にクーラーは欠かせないアイテムです。
しかし、直接体に冷風が当たったり、部屋が冷えすぎてしまい、外と室内で気温の差が生じ、体の不調を覚える人も少なくないようです。
クーラーの冷房機能による不調はこのような事があげられます。
手足の冷え
しびれ
むくみ
倦怠感
疲労感
頭痛
肩こり
腰痛
生理痛
月経不順
下痢
便秘
食欲不振
不眠
微熱
めまい
ほてり
肌荒れ など
このような不調を感じている方は、体を冷やしすぎないように気をつけましょう。
②冷たい食べもの・飲み物
暑くなってくると、アイスクリームや冷えたジュース・アイスコーヒーなど、冷たい食べ物や飲み物がほしくなることが多々あると思います。
しかし、冷たい食べ物や飲み物も過剰に摂取してしまうと体を冷やす原因になりかねませんので注意しましょう。
○体を温める食材を見極める3つのポイントと、身体を温める食材
大切なのは、どんな食材が体を温めやすく、どんな食材が体を冷えやすくするのかを知ることです。
温かい食べ物や飲み物でも、食材によっては体を冷やしてしまうことがあることを知っておきましょう。
ここでは、体を温める食材を見極める3つのポイントと、夏の温活にピッタリな食材を7つご紹介していきます。
①寒い国や地域の食材
寒い国や地域で育つ食材は、体に熱を吸収して蓄える必要があるため、体を温める食材が育ちます。反対に、南国では体内にこもった熱を下げるため、体を冷やす食材が育ちます。
主な食材は下記5つです。
ねぎ
にんじん
レンコン
かぼちゃ
りんご など
②地面の下で育つ食材
地下(地中)で育つ食材は体を温めます。
一方、トマトやキュウリ、スイカなど、地上で育つ食材は体を冷やします。
なお、夏に地上で育つ食材が多いのは、気温が高く熱がたまりやすいこの季節の体を冷やしてくれるから。
冬に地下で育つ根菜類が多いのは、寒い季節を過ごすには体を温める必要があるからと言われています。食材に旬があるのは、理にかなっていますね。
地面の下で育ち身体を温める食材は4つです。
ゴボウ
ジャガイモ
山芋
生姜
カブ
玉ねぎ など
③発酵食品
味噌
納豆
醤油
漬物
チーズ
ヨーグルト など
発酵食品には体の代謝を良くする酵素が入っているため、体を温めます。
また、食材ではありませんが、発酵して造る日本酒や紹興酒も体を温めます。
その他、体を温める食材かどうかを知る基準は、色や形でも分かります。オレンジ色や黄色など暖色系は体を温めます。
しかし、暖色系のトマトは体を冷やします。また、形が丸いものも体を温める食材が多くあります。
まとめ
体を温める食べ物と冷やす食べ物を区別して食事に取り入れ、上手に冷え性対策や体調を崩さないよう予防をして参りましょう。
最後までご覧頂きありがとうございます。パーソナルジムD-HEARTS柏店では
完全個室の安心安全の空間で
トレーニングを行うことが可能です。
まずは無料体験にてご相談くださいませ。
【経歴】
学生時代は中学、高校と6年間
柔道部で活動をしながらウエイトトレーニングにも励んでおりました。
社会人になりサラリーマンをしていて
運動不足、筋力低下を実感しフィットネスジムへ入会。
そこでトレーニングの素晴らしさ、
ボディーメイクの楽しさを心から実感し
この体験をより多くの方にお伝えしたい
という一心でフィットネスクラブへ転職。
その後、より親身にお客様のフィットネスライフをサポートしたいと思いパーソナルトレーナーに転職。
『無理なく楽しい運動習慣』を目標に
D-HEARTS柏店にて活動中。
ダイエットでお困りの方や食事習慣を見直したい方、トレーニングについて学びたい方。パーソナルジムに通ってみたい方は
ぜひ一度、D-HEARTS柏店にお越しください。
ご来店心よりお待ちしております。
【実績】
・マッスルゲート2021
メンズフィジーク -172cm以下 優勝
メンズタンクトップ 優勝
・Japan cup2021
メンズフィジーク-172cm以下 出場
メンズタンクトップ 5位