Training Column
体脂肪率25%は太っている?体脂肪率の平均とは?
こんにちは、柏駅前のパーソナルトレーニングジムD-HEARTSトレーナーのあやです。体脂肪率ってどのくらいを維持していけばいいのだろう、、、?貴方はこのような疑問を抱えていないでしょうか?
太り過ぎて体脂肪率が高いと健康的にも悪影響なので、太らないように気をつけている方も多いかと思います。
しかし!!実は体脂肪率が少な過ぎるのも身体には悪影響。痩せていることが必ずしもいいこととは限りません。そうなると体脂肪率はどのくらいを維持していくのが正解なのか?今回のコラムでは体脂肪率についてお話していきたいと思います。

体脂肪率25%は肥満なのか?
体脂肪率25%は肥満なのか?という質問を受けることが多いのですが、女性では平均。男性では少し肥満気味です。
性別ごとの体脂肪率による肥満の判定基準は
低いとされるのが男性の場合10%未満、女性の場合20%未満。
標準とされるのが男性の場合10-15%未満、女性の場合20-30%未満。
やや高いとされるのが男性の場合20-25%未満、女性の場合30-35%未満。
高いとされるのが男性の場合25%以上、女性の場合35%以上。
とされています。
『それなら体脂肪率は低いほうがいいよね?』と考えている方が多いのではないでしょうか?
肥満はもちろん気にするべきですが、逆に体脂肪率が低いのも健康に悪影響です!
体脂肪の2つの働き
体脂肪には、以下2つの働きがあります。
ホルモンの分泌。
エネルギーを蓄える働き。
そのため体脂肪率が少ないと、ホルモンの分泌が減る、エネルギーが足りず疲れやすくなるといった症状が出てきます。
特に女性の場合、ホルモンの分泌は月経の維持や妊娠・出産に関わるので非常に重要。
もし女性ホルモンの分泌が少ないとホルモンバランスが崩れ、生理が遅れる、自律神経失調症といった問題が発生してしまうことも、、、!
男性の場合も、エネルギーが湧かず疲れやすい、体調を崩しやすいといった問題があるので体脂肪率が低いのはよくありません。
女性は特にダイエットを行う人が多いですが、肥満ではない場合の無理なダイエットは危険なので控えましょうね^ ^
体脂肪率が低いのも身体にはあまりよくないので男性は10%、女性は20%以上の体脂肪は必要といえます。
ここまで体脂肪率のことを解説してきましたが、体型維持するためには骨格筋率もかなり重要なんです!
また、体脂肪率とならんでBMI値についてもよく言われますが、BMI値はそれほど気にする必要はないと言われています。
骨格筋率とBMI値
ここからは骨格筋率とBMI値について詳しく解説していきます。
骨格筋率は代謝に影響するため、ダイエットや健康管理においてかなり重要です。
骨格筋とは、一般的に筋肉として知られているもの。つまり骨格筋率とは、身体の筋肉の割合を示す数値といえます。
骨格筋はエネルギーを生み出すという働きを持っているため、骨格筋率が高まると基礎代謝が増加。基礎代謝が上がれば消費カロリーが増えるので、太りにくく痩せやすい身体を作れます。
体型維持においてBMI値も基準となる数値とされていますが、実はそれほど気にする必要はありません。なぜならBMI値は体重と身長から求める数値で、筋肉量が加味されていないからです。
体重は脂肪だけでなく筋肉量によっても変化します。
そのため脂肪が多くても筋肉が少ないことで標準体型、逆に脂肪が少ないのに筋肉が多いことで肥満体型といった判定が出ることも。
つまりBMI値では隠れ肥満の人を見逃したり、筋肉質の人を肥満扱いしたりしてしまう可能性があるのです!!!
とはいえBMI値が高いと病気の発生リスクが強まるので、適性値は把握しておきましょうね^ ^
今回の内容が参考になれば幸いです。少し数値が平均より離れている方は生活習慣を見直し、健康的な体型維持を目指してみてくださいね。
D-HEARTS柏店では、体験レッスンを随時受け付けております。皆様からの申し込みお待ちしております。