Training Column
リンパの詰まりからのむくみの原因
こんにちは。
千葉県柏市にある完全個室パーソナルジム
D-HEARTS柏店トレーナーの渡辺です。
前回はリンパとはどういったものか、
どのような役割なのなについて
お伝えいたしました。
そのリンパが詰まるとどうなるか、
その改善方法を今回はお伝えいたします。
目次

リンパ節が詰まるとむくみの原因になる
体内の老廃物や余分な水分は血管のように全身にハリ巡るリンパ管を通り、最終的にフィルターの働きを持つリンパ節に運ばれろ過、排出される。
ところが筋肉のコリやリンパ節が圧迫されるといった原因でリンパ節が詰まると、老廃物と水分が滞留しむくんでしまいます。
リンパの流れが滞るとたるみやすくなる
老廃物や水便の出口であるリンパ節のつまりに加え、リンパ液を流すポンプの働きをする筋肉量が低下したり柔軟性を失ったりすることでも、全身をめぐるリンパの流れが滞りむくむ。むくんだ部分は重力に逆らえず、放置してしまうとたるみの原因になります。
お腹周りは深部のため、リンパによるたるみが起きやすい
腹部のリンパ節は腸の近くにあり、長時間のデスクワーク等で詰まりやすくなります。深部のため外側から刺激しにくいのが特徴です。
便秘がちな人やお腹周りの冷えが強いのは詰まりのサインです。また、そけい部のリンパが詰まるとむくみ・たるみにつながります。
リンパは筋肉によって流されている
血液の流れは、心臓がポンプの役割をして全身にいきわたります。リンパは、リンパ管にポンプの機能がありますが、心臓のように強力な力はありません。
では何で補助をするかというと筋肉です。リンパ管の周辺にある筋肉を動かすことで、リンパの流れが活性化されます。
ですので、運動不足での筋肉の減少、硬い筋肉はリンパの流れを悪くしてしまいます。筋肉をほぐさなければ、リンパの流れを良くすることができず、適度な運動は欠かせません。普段からできる、リンパの流れを活性化させる方法としては、歩く、足先を回す、足を上げると言った方法があります。ここからは、簡単なやり方と効果についてお伝えします。
歩く
一番効果的な方法です。デスクワークなど、座っている時間が長い方は、1時間に1回程度歩くことで予防法になります。
トイレなど少しの時間でもいいので歩く時間を作ってみましょう。しかし、せっかく歩いても筋肉の力が弱いとリンパ管へのポンプ作用が弱いと十分にリンパは流れません。運動やストレッチで普段から足の筋肉を鍛えることも大切です。
足先を動かす・足を上げる
椅子に座ったり立っているときは、足踏みやつま先立ち、足首を回す運動を行うと効果的です。
また、椅子の上に足を上げたり、横になった時にクッションなどで足を上げると、重力でリンパが流れやすくなります。
その他にも定期的なトレーニングや
リンパマッサージをするとより効果的です。
まとめ
むくみやすい方は今回お伝えした事を
取り入れてみてください。他の原因として
食事で塩分を多く摂取されていることも
むくみやすくなる原因になるので注意しましょう。
最後までご覧頂きありがとうございます。パーソナルジムD-HEARTS柏店では
完全個室の安心安全の空間で
トレーニングを行うことが可能です。
まずは無料体験にてご相談くださいませ。
【経歴】
学生時代は中学、高校と6年間
柔道部で活動をしながらウエイトトレーニングにも励んでおりました。
社会人になりサラリーマンをしていて
運動不足、筋力低下を実感しフィットネスジムへ入会。
そこでトレーニングの素晴らしさ、
ボディーメイクの楽しさを心から実感し
この体験をより多くの方にお伝えしたい
という一心でフィットネスクラブへ転職。
その後、より親身にお客様のフィットネスライフをサポートしたいと思いパーソナルトレーナーに転職。
『無理なく楽しい運動習慣』を目標に
D-HEARTS柏店にて活動中。
ダイエットでお困りの方や食事習慣を見直したい方、トレーニングについて学びたい方。パーソナルジムに通ってみたい方は
ぜひ一度、D-HEARTS柏店にお越しください。
ご来店心よりお待ちしております。
【実績】
・マッスルゲート2021
メンズフィジーク -172cm以下 優勝
メンズタンクトップ 優勝
・Japan cup2021
メンズフィジーク-172cm以下 出場
メンズタンクトップ 5位